自信は仕事の推進力|2月25日のことです。
Release: 2019/02/25 Update: 2019/02/25
自信は仕事の推進力
自信のないことは失敗する。
練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるのである。
きっと出来るぞ、きっとやるぞ、と動かぬ信念が成就させる。
自信はモーターの馬力である、仕事の推進力である。形はまだ出来ていないが、心ではもう出来上がっているのである。
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。
なぜに練習が必要かということでしょうね。
小さなことからこつこつ同じことをやれる子とやれない子がいます。
きっとおもしろくないんでしょうね。
部活動や習い事はその土台となるものを作るものなのでしょうね。
学校からの宿題や家庭学習もそうなんだと思います。
自信になるほど続けるのはちょっと大変ですが習慣なると意外と出来るものです。
今日一日朗らか安らかに喜んで進んで働きます。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
関連コンテンツ
仕事を追う 出発の良し悪しが、その日の仕事に、どのように関係するか。気をつけてためしてごらんなさい。仕事が順序よくいく。人が都合よく来る。話がよくまとまる。 それはなぜでしょうか。仕事を追うからです。…
喜びの効用 よくなりかけると、とんとん拍子によくなり、下り坂に向かうと、一足飛びに下る。 なぜ、そうなるのか、それは、人間にかかわりあることは、「心が先行する」からである。 「喜ぶ」ということは、目の…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…
悪口 いつも私の悪口をいう人がある。一度聞きたいと思うが、真実はわからぬ。 まってくれよ、それがもし、事実とすれば、その人の方が正しい。もしまた事実でない悪宣伝をしているとしたら、向こう様こそまちがい…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…