男も気概|2月27日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
男も気概
男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。
堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。
角力はすっ裸になる、これはうそもかくしも無いという意味なのであります。
いざというとき、諸肌ぬいでどっかとすわる、自分をスッパリと投げ出してしまう。
不敏なりといえども、やせたりといえども、「民族の将来を担って立っているのだ」、という自覚をもたねばならぬのであります。
2月27日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。
男ならこういう気概が必要です。
「民族の将来」とっても重たい言葉ですが力強い言葉です。
経営者になったり、責任ある立場になればこういう気持ちも必要ですね。
強く生きねばなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。 「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。 一つになるとは、自分が…
職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこんだ仕事につく事は…
ただ努力あるのみ 上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。 気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりまし…
春風に和む家庭 夫婦がうまくいかぬ、養子や嫁と新しい父母との間が悪い、子供が不良である、兄弟仲がまずい―これは世に珍しくない家庭の悩みである。 それが、その中の誰か一人、倫理をふんで心・行いを改めると…
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…