正しく着物を着る|2月28日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
正しく着物を着る
女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。
正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心も美しくなる。
これは、着物をもって心も美しくするということであります。
女は、美しく、やわらかく、やさしくゴムマリのようにやわらかい。しかし、ゴムマリだから押されるとへこむが、またもとに戻る粘りづよい、強いものであります。女性がねばり強い、やさしさを小出しにするからであります。これが女性の真心であります。
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。
美しくなろうと思うことが必要なんですね。
ゴムマリのような粘り強さ。
偉大ですね女性は。
感謝です。
男は固いな~。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
病と心 曇天(どんてん)には頭が思い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…
世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。 こうした夫婦生…
古人を友とする 私はだれでも得られる良友を、諸友にお勧め致したいのです。これは、古人を伴とするのです。 一貫不断の努力をつづけて一事に達した人々の伝記は、時の古今をとわず、所の東西をとわず。皆私どもを…
おはようございます 山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることで…
月を見る心 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあらわされない。 しかし、月のその一面を常に地球に向け、太陽光線を受けて常にその反面が光って…