一時なり|3月7日のことです。
Release: 2019/03/07 Update: 2019/03/07
一時なり
彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章)
かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう)
【訳】
あの時はあの時、今は今だ。
〇松陰は、「君子には、己れに対処する心と世を憂うる心がある。だから、あの時はあの時、今は今と二面あるように見えるが、根本は一心である」と記している。
孟子一日一言、3月7日の言葉です。
根本は一つということはあるかもしれません。
過去を憂いても仕方がない。
今は過去の積み重ねなんだなぁと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君を軽しと為す 民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章) たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう) 【訳】 国家とって人…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…
法を行ひて以て命を俟つ 君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章) くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう) 12月20日、孟子一日一言の言葉です。…