変ずるを欲せず|3月8日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
変ずるを欲せず
崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章)
すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり、へんずるをほっせず。ゆえにうけざるなり。(こうそんちゅうげじゅうよんしょう)
【訳】
崇というところで、私は齊王に初めてお会いした。(自分の志を理解いただけそうにないので)王の前を下がると、齊国を去ろうと決心した。(国を去るつもりでいながら禄を受けとることで)王をいつわりたくないので、禄をうけなかっただけだ。
〇松陰は「この事実から、昔の人がいい加減な覚悟では俸禄を受けなかったことを知るべきである。また、仕えて俸禄をもらうからには、君に全てを捧げ、お役に立たなくてはならない」と記している。
孟子一日一言、3月8日の言葉です。
このような志で仕事をしようという心構えがあれば絶対に良い結果があると思います。
成功の法則はきっとこういうことなんだろうと思います。
ずるしてごまかしたり数字だけ合わせるような仕事ぶりでは問題ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
師を持つ われわれ人間が、この二度とない人生を真実に生きようとしたら、なぜ「師」を持たねばならぬのか。それは、われわれ人間は「真理」というものを、単に書物の上で読むだけでは、観念的にしか捉えることが出…
必ず礼を以てせんか 礼を以て食へば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食へば則ち食を得る、必ず礼を以てせんか。親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せざれば則ち妻を得る、必ず親迎せんか。(告子下首章) れいをもって…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…