堯の時に当たて|3月19日のことです。
Release: 2019/03/19 Update: 2019/03/19
堯の時に当たて
堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)
ぎょうのときにあたりててんかなおいまだたいらかならず。こうずいおうりゅうしてんかにはんらんす。(ちゅうりゃく)ごこくみのらず、きんじゅうひとにせまり、じゅうていちょうせきのみち、ちゅうごくにまじわる。ぎょうひとりこれをうれえ、しゅんをあげてちをかしむ。(とうぶんこうかみだいよん「)
【訳】
堯の時には、天下はまだ平穏ではなかった。大水が出て河からあふれて氾濫した。(中略)大切な五穀(稲、黍、粟、麦、豆等、主要な穀物)実らず、鳥や獣は人に害なし、その足跡が国中いたる所に見られるという状態であった。そこで、堯帝は独り密かこれを心配し、(家臣の中から賢い人)舜を登用して治めさせようとした。
3月19日の孟子一日一言です。
旭川も川の氾濫にはとても苦労したようですね。
昔、川の博物館によく行きましたので覚えています。
今が如何に安全な時代かということに感謝しなければなりませんね。
先人たちの努力によって川の氾濫は抑られている。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…
苗則ち槁れぬ 宋人其の苗の長ぜざるを閔へて之れを椻ける者あり。茫々然として帰り其の(家)人に謂つて曰く、今日病れぬ。予れ苗を助けて長ぜしめたりと。其の子趨りて往きて之れを視れば苗則ち槁れぬ。天下の苗を…