門を過ぐるも而も入らず|3月21日のことです。
Release: 2019/03/22 Update: 2019/03/22
門を過ぐるも而も入らず
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章)
う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう)
【訳】
禹は(治水に取り組み)我が家を後にして八年、東奔西走した。その間、三回ほど我が家の前を通ったが、一度も立ち寄らなかった。
3月21日、孟子一日一言です。
これほどまでの信念が必要だということなんでしょうね。
家に寄るとどうしても気持ちが折れるほどの大事業だったんでしょうね。
たくさんの人が死んだり怪我をしたりしたんでしょうね
自分だけがという気持ちもあったかもしれませんね。
後世に残るほどの大事業は辛い事もあるんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ義は路なり、礼は門なり 夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章) それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このも…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…
心を専らにし志を致さざれば 今夫れ弈の数たる少数なれども、心を専らにし志を致さざれば、則ち得ざるなり。(告子上九章) 【訳】 今、あの囲碁の技術などというものは実につまらない技ではあるが、心を専一にし…
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…