大物にぶつかれ!|5月17日のことです。
Release: 2019/05/18 Update: 2019/05/19
大物にぶつかれ!
このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。
やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ、進歩の直前。敢然と勇気を振り立て、取り組んだ題材に食いさがる。光明の世界が待っている。
大物にぶつかれ、負けても負けても、ぶっつかれ。面を背けず、まっしぐらにぶっつかれ。そこに、自らして天籟の名歌が生まれてくるであろう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月17日の言葉です。
なんでも出来るやれると思うことが大事だとは思います。
しかし慢心とか慣れというものは逆行というのは確かなことです。
慣れるから失敗する。失敗してまた学ぶ。
出来れれば難題にぶつかって解決していく姿勢を持ちたいものですね。
わかったと思えないほどの難題。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
本を忘れるな 苦しんで入学試験をうけて、登校が許された喜びを忘れるから、怠ける。開店の日のいきごみを忘れるから、少しの困難にも、気をくじかせる。終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これが出来ない…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…