朗らかになる法|5月31日のことです。
Release: 2019/05/31 Update: 2019/05/31
朗らかになる法
まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。
世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。
上を向く。空を仰ぐ。胸をはる。腰をまっすぐにのばす。足を高くあげて大股に歩く。窓を開く。家を明るくする。薄着をする。体を動かす。外に出る。歩く。走ってみる。
ハイキング・登山・海水浴・旅行・休憩・遊び、すべての娯楽、これは地球上を朗らかにするためにあるのであろう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月31日の言葉です。
人の幸せは朗らかになるためにあるのかもしれませんね。
朝はとくに朗らかにしなければなりませんね。
朝から難しい顔していてはいけません。
自分が実はたくさんの人に見られているんだということを意識しなければなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
芸術道は鍛錬道 すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。 まず、机の前に端座する、筆…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…