受験合格のコツ|2月18日のことです。
Release: 2018/02/18 Update: 2019/01/12
まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。
はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺していない。
そのとき私をとりまく天地が、私がやるに都合のよい、配置が変わるのであります。
アリ地獄が砂を動かすように、「自分がやる」と決心して、断行する。そこに砂が集まるように変わるのです。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月18日のことです。
肚を決めてかかることは、とても大切なことですね。
人生はいろいろですから、それがすべてとは思いませんがここで問われるものは目的を定めることだと思います。
日々の学校生活の中で常にここを学んでいると思うのですがそのときは気づかないものですよね。
私たち親も肚を決めて子どもの進もうとする道を見守る必要がありそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
天と取引する ある人が船の売り買いをしていた。時によると、昔の金で何十万かが、全く取れない状態になるときがある。その人の得意は、いかぬと見るや一切請求しない、きれいさっぱりと捨ててします。 それが日頃…
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやあれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、…
創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけることまで・・・ そして…
相手に合わせる 和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自…