喜んで全力をつくす|7月14日のことです
Release: 2019/07/14 Update: 2019/07/14
喜んで全力をつくす
心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。
ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。
こうした心の持ち方と、物事の成るか成らぬかが、重大な関係をもっていることは、一々体験によって証拠立てることができる。そこで人が幸福に暮らして行くには、常に正しい(自然な)心で働かねばならぬということになる。
自然な、純粋な、まざり気のない、明るい、・・・これが、健康にはなくてはならぬ心持である。
7月14日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
心配しながらはよくありませんね。
予測はしなければ商売にはなりませんがやると決めたらそれに向かって進むのみです。
決めること。
あとは明るい心でやらねばなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
https://item.rakuten.co.jp/e-reki/ic20-258/
関連コンテンツ
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
日の出を迎える 今日一日が私の一生だ、今日は二度とこない、やり直しはできぬ、と気がついたら、朝寝坊などできたはなしではありません。立ちおくれたら、もう負けだと見てよい。 「新しい倫理」の実践は、早起き…
自信は仕事の推進力 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるのである。 きっと出来るぞ、…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。 ほんとうに生活そのものの意義 実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。 客観…
我らは太陽民族 病気とは、気が病む事、心が当たり前でなくなっているのである。体が痛むという事は、心がいたんでいることである。心を清めれば、即座に体は清まる。明るい心が、身体を健康にし、家庭を明朗にし、…