祖先まつり|8月15日のことです
Release: 2019/08/15 Update: 2019/08/15
祖先まつり
親子の愛情は、古今東西変わりなく、人と人とのタテにしっかと結び合わせる力である。
この愛情は、さかのぼっては、祖父母、曾祖父母・・・と、ずっと祖先へいたり、ついに人類の始原に至る。
祖先まつりは、こうした愛情によって、年々家々に行われるのである。
さらに下っては子孫に及び、一家百年の計をたてようとする。
これが家庭をタテに貫く一筋の強い流れとなって、悠久の過去から永遠の未来へと続く。
8月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今日も墓参りですね~。
実際日々の忙しい生活の中では強く考えるのはお盆くらいのものです。
自分が今ここにいられるのもタテの強い流れがあるからです。
呼び方はいろいろ違っても先祖を思う大事な期間ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
「すなお」とは すなお」とは、張りきって、その時・その場所に一ぱい(全)に充ちていること、楽しく朗らかに力一ぱい働いていることである。だから「スナオ」の元は、はり(緊張)である。春は、張るで、冬の寒さ…
朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先たちは、朝起き…
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…
正しく生きる 幸福は、人の生き方に相応して、自然に与えられるもの、すなわち、正しく生きておれば、四囲のものごと、ことごとくこれを助け支える。おしすすめる。 ちょうど、水の低きに向かって流れるとき、先頭…
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…