物は生きている|9月9日のことです
Release: 2019/09/09 Update: 2019/09/09
物は生きている
物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。
大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる。
朝ばん、道具に拝むようにして働く農夫や大工が、その道具でけがをするというようなことはない。
仕事に精根をかたむける人は、まず用具の手入れを十分にし、用具を大切にする。
9月9日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
なんかすみません。と言いたくなるような言葉です。
こういう気持ちがないといけませんね。
道具を大事にしているか。
いつも決まった場所にものを置き、管理するということも大切です。
ありがとうが少し薄れているかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
芸術の扉を開く 目を開いてみてば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶ…
門を出るとき、玄関を去るとき、ここに一つの引きしまりがつく。そのため多くの場合、門柱があり、看板があり、何か目じるしがある。これは、外部の人に対してだけ何か役に立つというものではない。私自らの心のくく…
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
職業に尊卑はない 職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこ…