無二の機会|2月23日のことです。
Release: 2018/02/23 Update: 2019/01/12
2月23日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。
仕事のないほど苦しい事はない。この体験をしみじみと身に体得したのは、私の一年二ヶ月の鉄窓生活だった。
ガチャンと扉が閉められると、もう朝から夜まで一人である。高い窓のーー金網の彼方にわずかに空が見える。書物の一ページにも足りないほどのせまい空に、白い雲が動く。
何もでず、一日中じっと坐っていることの退屈さ、苦しさ。「人間は働くために生まれてくる」と、つくづく骨身に徹して悟ったのは、このときであった。
仕事そのものが恵みである。
なぜ生きるのか。
働くために生きているとしたら明確です。
そうなるとどう働くかが重要になってきます。
時間をどう使うのか。
健康も重要になってきますね。
仕事をできることに感謝しなければなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
母は母乳の如く 人を生み、育て、やしなう、これは親の愛である。家庭をつくり、社会をいとなみ、人の世の幸福と文化を生み出だすものとは、人の愛である。 愛の乳は、出しても尽きる時がない。愛は母乳の如く、与…
万事は好転する 四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れ…
交渉の心構え 一つの使命を持った交渉にあたるときは、その目的をしっかりと肚にいれることが第一そういう目的のために行うことを、準備する。そうしてすっかり忘れる。 向こうについたときは、「なんのために来た…
窮すれば通ず 事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。 見…
暗黒の中に光明を見よ 「光明面に立て」ということは、苦痛をのがれよということではない。世のいとわしさを捨てて山に入れということではない。暗黒の中に光明を見よ、といのである。苦難の中にただちに歓喜を得よ…