召さざる所の臣あり|2月27日のことです。
Release: 2018/02/27 Update: 2018/02/27
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章)
【訳】
(これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。
〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているため)呼びつけにはしない家臣諸葛孔明がいた。君主はこうあるべきである」と記している。
孟子一日一言、2月27日今日の言葉です。
自分の方が立場が上の場合でも教えをこう姿勢は大切ですね。
そうでなければ自分勝手にものごとをすべてやってしまい良い結果につながりません。
会社経営も諸葛亮孔明のような参謀がいれば発展していきますね。
業績のいい会社は何か違う。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…
書物を撫でる 諸君、書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです。ちょっとでも開いてみればさらによろしい。それだけでも功徳のあるものです。つまりそれだけその本に縁ができるからです。いわんや一ページで…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…
仕ふるは貧の為に非ざるなり 仕ふるは貧の為に非ざなり。而れども時ありてか貧の為めにす。(中略)貧の為めにする者は、尊を辞して卑に居り、富を辞して貧に居る。(万章下五章) しかうるはひんのためにあらざる…
叡智の源 真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…