まだ働きを知らぬ者へ|10月13日のことです
Release: 2019/10/13 Update: 2019/10/13
まだ働きを知らぬ者へ
まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。
目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。
己の職業に身命を打ちこむことのできぬ浮気ものは、ただ今日一日、この仕事に、汗を流そう。喜んで進んで力を傾けよう。
三か月にして天職の方向を知り、一年をして天職をにぎり、五年にしてその不動なるを得よう。
10月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今、目の前の仕事をただただ一生懸命にする。
これは大事なことですね。
今は商品UPのことだけを考えてやります。
モールによって様々に変わっていく状況。
対応していくしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
お家の芸 「お家の芸」という言葉には、限りない味がある。 自分ただ一人の創作ではない、その血にとけ、その肉にしみて、声となり技となって、伝えにつたえ、ねりにねったまことの集積、生命の結晶‥‥これが、「…
我が力を誇る 楽聖ベートーヴェン、文豪シェークスピア、画聖ラファエロに、英雄ナポレオン、聖雄ガンジーに、誰があなたの生命にそうした大天才をしのぐ力が無いとすることができるか。その力は生命より発揮する。…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…
喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、その事業は発展しない…
和は万物存在の原理 和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。 和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。 そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少…