天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計)|1月3日
Release: 2020/01/03 Update: 2020/01/18
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計)
天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。)
「天とは、昼夜、晴雨、寒暑、季節などの時間的条件をさし、地とは、距離、険阻(けんそ)、広さ、高さなどの地理的条件をさし、(将とは、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳など将師の器量、法とは、部隊の編成、軍制、装備などをさす。この五原則を将は一応心得ている。だが、理解していると勝が理解しないと敗れる)」
将とは智信仁勇厳なり。法とは曲制、官道、主用なり。凡そ此の五者は将聞かざるは莫し。これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
1月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形) 夫勢均、以一撃十曰走。 「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」謀攻篇…
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形) 勝可知、而不可為。 「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」 万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…