天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計)|1月3日
Release: 2020/01/03 Update: 2020/01/18
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計)
天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。)
「天とは、昼夜、晴雨、寒暑、季節などの時間的条件をさし、地とは、距離、険阻(けんそ)、広さ、高さなどの地理的条件をさし、(将とは、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳など将師の器量、法とは、部隊の編成、軍制、装備などをさす。この五原則を将は一応心得ている。だが、理解していると勝が理解しないと敗れる)」
将とは智信仁勇厳なり。法とは曲制、官道、主用なり。凡そ此の五者は将聞かざるは莫し。これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
1月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…