故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦)|1月22日
Release: 2020/01/22 Update: 2020/01/26
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦)
故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。)
「戦争は、勝つことが一番大切であり、長く戦うことがねらいではない。だから、いくさの真の道理をわきまえた将軍こそは、国民の生死をつかさどる人間であり、(国家の安危を左右する人物であるのだ)」
”兵貴勝 不貴久”は作戦篇の結論である。戦争は速やかに勝たねばならない、という道理を理解している将軍こそが、国と人民の命運を託すに足る大人物だというのである。
かっこ内は、国家安危の主なり。と訓ずる。
1月22日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
短期決戦。
これに尽きるんでしょうね。
勝てるかどうかを事前に情報を集め、やるとなれば長びかせない。
勝てる土俵にいることが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…