過や日月の食の如し|3月3日のことです。
Release: 2018/03/03 Update: 2018/03/03
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章)
いにしえのくんしはそのあやまちやじつげつのしょくのごとし。たみみなこれをみる。そのあらたむつにおよびてや、たみみなこれをあおぐ。いまのくんしはあにただにこれにしたがうのみならんや。またしたがってこれがじをつくる。
【訳】
昔の君子は過ちをおかした時、日食や月食の時のように、少しも隠そうとはしなかった。それで、人民は皆それと知った。しかし、過ちをすぐに改めたので、もとのように君子を仰ぎ見て慕った。今の君子は(過ちをおかした時、その)過ちを通すばかりか、更に弁解し、ごまかそうとする。
孟子一日一言、3月3日、今日の言葉です。
今の政治家はどうでしょう。
ニュースにでる人は後者でしょうが、選んでいるのは私達ですね。
間違いは間違いとしてしっかりと認めて、すぐに反省していくことが大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…