過や日月の食の如し|3月3日のことです。
Release: 2018/03/03 Update: 2018/03/03
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章)
いにしえのくんしはそのあやまちやじつげつのしょくのごとし。たみみなこれをみる。そのあらたむつにおよびてや、たみみなこれをあおぐ。いまのくんしはあにただにこれにしたがうのみならんや。またしたがってこれがじをつくる。
【訳】
昔の君子は過ちをおかした時、日食や月食の時のように、少しも隠そうとはしなかった。それで、人民は皆それと知った。しかし、過ちをすぐに改めたので、もとのように君子を仰ぎ見て慕った。今の君子は(過ちをおかした時、その)過ちを通すばかりか、更に弁解し、ごまかそうとする。
孟子一日一言、3月3日、今日の言葉です。
今の政治家はどうでしょう。
ニュースにでる人は後者でしょうが、選んでいるのは私達ですね。
間違いは間違いとしてしっかりと認めて、すぐに反省していくことが大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…
天の将に大任を③ 人恒に過ちて然る後によく改め、心に苦しみ慮に衡はりて、而る後に作り。色に徴わし声に発して、而る後に喩る。入りては則ち法家払士なく、出でては則ち敵国外患なきものは国恒に亡ぶ。然る後に憂…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…