夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実)|3月14日
Release: 2020/03/14 Update: 2020/03/24
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実)
夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。)
「そもそも、軍がとる態勢は水のようにあるべきである。水はさまざまに変化しながら、高い所を避けて低い方へと流れて行く。同じように、いくさも敵の虚実に応じて、勝ちを制するものだ。(水に固定した形がないように、いくさにも固定した戦術はありえない。水は地形によって流れを変え、いくさは敵情によって勝利を得るのだ)」
かっこ内は、水は地に因(よ)りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。と訓ずる
3月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
変化しなければならないということを強く感じます。
水のように。
それは組織だけでもなく考えたであったり現状であったり。
災害やはやり病、様々なものが世の中にはあります。
いつどうなるかわからないのに同じではいられませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形) 夫勢均、以一撃十曰走。 「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」謀攻篇…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…