其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)|3月17日
Release: 2020/03/17 Update: 2020/03/24
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)
迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。)
「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れて出発しながら、先に目的地に到着する。(こんな芸当ができるのは”迂直の計”(迂回しながら速やかに目的を達する計略)を知っている者である」
たとえば、AからBへ行くのに直線コースをとらず回り道をして敵を安心させ、電撃作戦で目的地に達するのが迂直の計である。つまり、常識の裏をかき敵を安心させてから叩く戦術。
かっこ内は、此れ迂直の計を知る者なり。
3月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…