軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)|3月18日
Release: 2020/03/18 Update: 2020/03/24
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)
軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。)
「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も含んでいる。全軍を一挙に投入しても勝利を得られないこともあるし、(勝ちをあせり一部の兵力で敵陣を強行突破しようとして、後続の補給部隊が切り離されることもある)」
戦闘に勝てば利益になるが、同時に負ける危険性をも含んでいる。委も捐も棄と同じ。
かっこ内は、軍を委てて利を争えば、則ち輜重(しちゅう)捐(す)てられる。と訓ずる。
3月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…