軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)|3月18日
Release: 2020/03/18 Update: 2020/03/24
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)
軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。)
「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も含んでいる。全軍を一挙に投入しても勝利を得られないこともあるし、(勝ちをあせり一部の兵力で敵陣を強行突破しようとして、後続の補給部隊が切り離されることもある)」
戦闘に勝てば利益になるが、同時に負ける危険性をも含んでいる。委も捐も棄と同じ。
かっこ内は、軍を委てて利を争えば、則ち輜重(しちゅう)捐(す)てられる。と訓ずる。
3月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…