郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争)|3月24日
Release: 2020/03/24 Update: 2020/03/24
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争)
掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。)
「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領して戦利品を兵士に分け与え、情況に応じて的確に行動する。これはよくとられている戦術ではあるが、(この場合、敵よりも先に”迂直の計”を知り、それを利用する方が勝つものだ。これが戦闘の原則である。)」
”郷を掠めて衆に分かち”と訓み、敵の村落を襲って物資を味方の兵に分配する、と解釈する説もある。かっこ内は、先に迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり。と訓ずる。
3月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無理矢理追いつくという所業に出てしまいました。
どんどん差が広がるので。
迂直の計(曲がりくねった道を真っ直ぐに変える計略)
急がば回れともいうとあります。
事前の準備をしっかりとしていくことがとても大事なんだろうと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…