軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。|3月25日
Release: 2020/03/25 Update: 2020/03/25
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。
軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一人之耳目也。)
「軍の制度を書いた兵書に、”多くの兵士を統率するには、口で言っても戦場では聞えないから、鐘や太鼓などの鳴り物を使う。また、手で指揮しても遠くからでは見えないから、旗や幟などを代りに使う”とある。(鐘、太鼓や旗、幟というものは、兵士の耳目を一つにするためのものである)」
”軍政”とは、軍の制度を説明した兵法書。
かっこ内は、夫れ金鼓旌旗(きんこせいき)は、人の耳目(じもく)を一つにする所以なり。と訓ずる。
3月25日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
こんばんわ。
中国の戦争のスケールは人数が違いますから統率するにも大変だと感じます。
幟や太鼓でどちらに移動するとか攻め込むとかを管理していたんですね。
耳で聞き目で確認する。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
偉大なる実践家は大なる読書家 そもそもわれわれは、真の確信なくしては、現実の処断を明確に断行することはできないのです。ところが真に明確な断案というものは、どうしても道理にすることによって、初めて得られ…
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の造った、物、事、そ…
死への心構え われわれ人間は、死というものの意味を考え、死に対して自分の心の腰が決まってきた時、そこに初めてその人の真の人生は出発すると思う。【256】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
仕事の心がけ④着手 次には、このように明弁せられた順序にしたがって、まず真先に片付けるべき仕事に、思い切って着手するということが大切です。この「とにかく手をつける」ということは、仕事を処理する上での最…
ネズミは火事のある前はすでに宿がえをして一匹もいない。鳥はその年の暴風を予知して、高い所に巣はつくらぬ。 動物は自然生活をしているからである。自然法のまにまに少しも我見我意をさしはさまぬ。その時、大宇…