師を囲めば必ず闕(か)く。 窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。 此れ兵を用うるの法なり。(軍争)|4月4日
Release: 2020/04/04 Update: 2020/04/04
師を囲めば必ず闕(か)く。
窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。
此れ兵を用うるの法なり。(軍争)
囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。
「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決して完全包囲してはならない。
⑧窮地におちいった敵を、追い詰めてはならない。
これが戦闘上の法則である」
以上が『孫子』の説く戦闘の八原則であるが、日本の兵法家には異なる意見も多いだろう。特に⑦の”囲師必闕”は、日本軍の”袋のねずみにする戦い方”とは著しく違っている。
4月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
追い詰めてしまったら敵が通常にはない力を発揮するということはありますね。
完全包囲して戦意を無くさせる場合もあるかもしれません。
情況をみて情報を入れて判断するべきことなんでしょうか。
難しいところです。
百戦百勝は善の善なるものあらず。
味方の被害を考えると孫子の方法がいいかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…