凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)|4月5日
Release: 2020/04/05 Update: 2020/04/05
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)
凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。)
「そもそも、軍を運用する場合の法則としては、将軍は君主の命令を受けて部隊を編集して戦場に赴くが、戦場にあっては次のことに注意するべきことである。
①圮地(山林、険所、湿地帯など行軍の困難な地域)では野営しない。
②衢地(くち)「交通・軍事の要衝(ようしょう)での諸外国の勢力が浸透している地域」では、戦闘よりも外交交渉に力を入れる)」
かっこ内は、衢地には交わり合う。と訓ずる。
4月5日、孫子、呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
具体的な言葉です。
行軍が困難な場所の方が安全みたいに思ってしまいますがそうではない。
衢地(くち)という言葉も初めてしりましたが交通の要所は注意が必要。
まだまだ具体的な作戦はつづきます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…