凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)|4月5日
Release: 2020/04/05 Update: 2020/04/05
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)
凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。)
「そもそも、軍を運用する場合の法則としては、将軍は君主の命令を受けて部隊を編集して戦場に赴くが、戦場にあっては次のことに注意するべきことである。
①圮地(山林、険所、湿地帯など行軍の困難な地域)では野営しない。
②衢地(くち)「交通・軍事の要衝(ようしょう)での諸外国の勢力が浸透している地域」では、戦闘よりも外交交渉に力を入れる)」
かっこ内は、衢地には交わり合う。と訓ずる。
4月5日、孫子、呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
具体的な言葉です。
行軍が困難な場所の方が安全みたいに思ってしまいますがそうではない。
衢地(くち)という言葉も初めてしりましたが交通の要所は注意が必要。
まだまだ具体的な作戦はつづきます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形) 勝可知、而不可為。 「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」 万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。…
三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。 三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂乱軍引勝。 「こうして全軍に混乱が生じ不信感が植え付けられると、そのすきに乗じて、他…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…