凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)|4月5日
Release: 2020/04/05 Update: 2020/04/05
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)
凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。)
「そもそも、軍を運用する場合の法則としては、将軍は君主の命令を受けて部隊を編集して戦場に赴くが、戦場にあっては次のことに注意するべきことである。
①圮地(山林、険所、湿地帯など行軍の困難な地域)では野営しない。
②衢地(くち)「交通・軍事の要衝(ようしょう)での諸外国の勢力が浸透している地域」では、戦闘よりも外交交渉に力を入れる)」
かっこ内は、衢地には交わり合う。と訓ずる。
4月5日、孫子、呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
具体的な言葉です。
行軍が困難な場所の方が安全みたいに思ってしまいますがそうではない。
衢地(くち)という言葉も初めてしりましたが交通の要所は注意が必要。
まだまだ具体的な作戦はつづきます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…