丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)|4月19日
Release: 2020/04/19 Update: 2020/04/19
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)
丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。
「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち東南に位置し、丘や堤が右後方になるようにする。こうすれば兵を動かすのに便利で、地形の助けを得て、作戦を有利に展開することができる」
前日に続き、布陣に際しての留意事項をのべたもの。特に、丘陵や堤防に陣地を構えるときの心掛けを説明している。
中国の兵法では、右後方に小高い場所があるのが、用兵に有利だとされている。
4月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めが大事。
これを考えていると城を作る場所というのもこの条件に当てはまるのでしょうか。
仕事で考えてみるとどうでしょうか。
有利で安全な状態は定番商品をもちどこにも負けない品質である。
常にそこに改善としている状態。
コカコーラとかはそんな感じがします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
正々の旗を邀(むか)うること無かれ。堂々の陣を撃つこと勿(な)れ。此れ変を治る者なり。(軍争) 無邀正正之旗,勿擊堂堂之陣,此治變者也。 「隊伍を整えて自信を以て進撃してくる敵を迎えうつべきではない。…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍) 令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。) 「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人…