丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)|4月19日
Release: 2020/04/19 Update: 2020/04/19
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)
丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。
「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち東南に位置し、丘や堤が右後方になるようにする。こうすれば兵を動かすのに便利で、地形の助けを得て、作戦を有利に展開することができる」
前日に続き、布陣に際しての留意事項をのべたもの。特に、丘陵や堤防に陣地を構えるときの心掛けを説明している。
中国の兵法では、右後方に小高い場所があるのが、用兵に有利だとされている。
4月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めが大事。
これを考えていると城を作る場所というのもこの条件に当てはまるのでしょうか。
仕事で考えてみるとどうでしょうか。
有利で安全な状態は定番商品をもちどこにも負けない品質である。
常にそこに改善としている状態。
コカコーラとかはそんな感じがします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…