敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍)|4月23日
Release: 2020/04/23 Update: 2020/04/23
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍)
敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。)
「敵軍がわが方の(または逆)近くまで接近しているのに静まりかえっているのは、けわしい地形を頼みとし何か期する所があるからだ。
敵が遠くに布陣しているくせにしきりに挑発してくるのは、こちらを誘い出そうとしているからである。
(敵がその陣地で悠々としているのは、何か有利な条件を持っているからである)」
敵の動静を察知するコツを説明している。
其の居(お)る所の易(い)なるは、利なればなり。
4月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
裏がある。
観察するコツなんですね。
商売でもあるかもしれません。
同業が近くによってくる。いままで仲良くないのによってくる時はあやしい。
遠くからの挑発にのる時はしっかり情報取集する。
相手は自分が有利だと判断しないかぎり攻めてはこないのですから注意が必要です。
さらにその裏をかくことが勝利には必要ですね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ兵を用するの法、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和を交えて舎するに、(軍争) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、交和而舎、(莫難於軍争、軍争之難者、以迂貸直、以患貸利。) 「そもそも…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…