塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍)|4月26日
Release: 2020/04/26 Update: 2020/04/26
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍)
塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。)
「土ぼこりや塵が空高く舞い上がるのは、戦車が進攻して来るのである。土ぼこりや塵が低くしかも幅広く舞い上がるのは、敵の歩兵部隊が進攻してくるのである。(土ぼこりや塵がバラバラに細い筋となって舞い上ぼるのは、敵兵の炊事のために、薪を拾っているのである。土ぼこりや塵がかすかであちこち移動するのは、設営の準備をしているのである)」
散じて条達するは、樵採(しょうさい)するなり、少なくして往来するは軍の営なり。
4月26日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
常に注意深く物事は見なければいけませんね。
通常とは違いことに敏感にならなければいけません。
情報を常に取集して分析して相手の行動を知る必要があります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…