軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍)|4月28日
Release: 2020/04/28 Update: 2020/04/28
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍)
軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。
「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを固めているのは、陣地の構築にかかっているのである。対陣中、なんの前ぶれもなしに突如として講和を申し込んでくるのは、敵になんらかの計略がある証拠である」
ここの第一項は、陣地を構築した上で、その陣地を足場として総攻撃をかけてくる証拠ともいえる。
負けてもいないのに急に白旗を掲げてくる敵には、油断禁物である。
4月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
より具体的ですね。
怪しい気配を感じ取れる力と、情報を収集して分析する力両方が必要です。
負けないようにしなければなりません。
「辞卑くして備えを益す者は、進むなり、辞強くして進駆(しんく)する者は、退くなり。」
敵の心理を読み取り、敵の行動を判断する。
相手の心理を看破する冷静な判断力が求められます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…