鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)|5月2日
Release: 2020/05/02 Update: 2020/05/02
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)
鳥集者、虚也。
「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」
”虚”とは中身がないこと。すなわち陣地内に人がいないことをさす。
人がたくさん集まり、武器を並べたり幟を立てていたりすると、鳥は恐れてやって来ない。だが、軍を撤退した後は、食物の落ちこぼれもあるし、人影が見えないので鳥が集まる。
5月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
注意深く観察する能力が必要ですね。
鳥一つとっても見逃さないでどうなっているかを観察する。
違う場所から攻撃してくるかもしれません。
とにかく注意深くしながらも大胆に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…