鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)|5月2日
Release: 2020/05/02 Update: 2020/05/02
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)
鳥集者、虚也。
「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」
”虚”とは中身がないこと。すなわち陣地内に人がいないことをさす。
人がたくさん集まり、武器を並べたり幟を立てていたりすると、鳥は恐れてやって来ない。だが、軍を撤退した後は、食物の落ちこぼれもあるし、人影が見えないので鳥が集まる。
5月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
注意深く観察する能力が必要ですね。
鳥一つとっても見逃さないでどうなっているかを観察する。
違う場所から攻撃してくるかもしれません。
とにかく注意深くしながらも大胆に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…