兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍)|5月13日
Release: 2020/05/13 Update: 2020/05/13
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍)
兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。
「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意がなく、だからといって撤退しようともしないのは、なにか計略があってのことである。そんなときには、慎重に調べてみる必要がある」
敵がたいへんな勢いで向かって来ながら、応戦するとそのわりに積極的にも戦わず、それでいて引き上げようともしないのは、なにか魂胆があるのだろう。
そんな時は敵の意図を探るべきだ、と教えている。
5月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これは怪しいですよね。
通常人が考えることと違うというのは何かおかしいというものです。
何かを企んでいる。
怪しむのはいいが別のことが起っても対応できる態勢作りも大切ですね。
一番はリーダーが動揺しないことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
兵を形にする極(きょく)は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺(うかが)うこと能わず、智者も謀ること能わず。(虚実) 形兵之極、至於無形。無形、則深間不能窺,智者不能謀。 「戦闘において…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…