遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)|5月25日
Release: 2020/05/25 Update: 2020/05/25
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)
遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。
「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑みにくい。戦っては不利になる」
①両軍が遠く離れて陣を布いていること
②本国から遠く離れた所
伝統的には前者の解釈が多いが、どっちにせよ、敵と味方の両軍が、バランス、オブ、パワーを保っているときには、挑戦する方が損である。
5月25日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
離れている敵とは戦うなということですね。
様々なことをが複合的にからむ。
それを状況でしっかりと分析しパターン化するのが大事。
だいたいにして過去の出来事とを照らし合わせてみて分析したことはありませんね。
まだまだ危機感が足りない。
先が見えないといって何もしなのが一番まずい気がしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
正々の旗を邀(むか)うること無かれ。堂々の陣を撃つこと勿(な)れ。此れ変を治る者なり。(軍争) 無邀正正之旗,勿擊堂堂之陣,此治變者也。 「隊伍を整えて自信を以て進撃してくる敵を迎えうつべきではない。…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…