夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形)|6月4日
Release: 2020/06/04 Update: 2020/06/04
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形)
夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。
「地形というものは戦闘上の有利な補助手段である。敵の動きを察知し、地形の険阻や遠近をにらみあわせながら作戦をたてるのはあ、将軍たちるものの務めである。」
”阨”はやくともよむ。ふさがっているという意味。ここでは、ジャングル、川、湖沼などで通路がふさがっていること。
”上将”は、春秋時代には上軍の将(当時は全軍を上・中・下軍にわけた)のことであるが、その後は将軍とか全軍の将をいうようになった。
6月4日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地形は戦争に於ける補助的要因。
総リーダーたるもの地形(どこで戦うか)などを熟慮しなければいけない。
当然のことですね。
会社でいえば自社の強みを明確に知っていて今はどこで戦うべきかをわかっていることは大事です。
そういうことが明確でないから迷うこととなるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…