戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)|6月6日
Release: 2020/06/06 Update: 2020/06/06
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)
戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。
「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」
これも前日の文章をふまえている。
”戦道”とは前述の”道”をさしている。
先に、”地形を利用し、敵情を察知して作戦計画をたてるのが将軍たるものの”道”と強調しており、戦道とはこれをさしていると考えられよう。
このいくさの道に照らし合わせて”勝つ”という見通しを立てられるなら、断固として戦争を始めてよい。
6月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
主君が戦うなといっても戦う、逆に戦えといっても戦わない。
どちらにしてもここまでやるのは兵士の命、国民の生命や生活を守ることが大前提だからでしょうね。
やはり明確な目標をもつことはとても大事です。
なんのために戦うのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…