戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)|6月6日
Release: 2020/06/06 Update: 2020/06/06
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形)
戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。
「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」
これも前日の文章をふまえている。
”戦道”とは前述の”道”をさしている。
先に、”地形を利用し、敵情を察知して作戦計画をたてるのが将軍たるものの”道”と強調しており、戦道とはこれをさしていると考えられよう。
このいくさの道に照らし合わせて”勝つ”という見通しを立てられるなら、断固として戦争を始めてよい。
6月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
主君が戦うなといっても戦う、逆に戦えといっても戦わない。
どちらにしてもここまでやるのは兵士の命、国民の生命や生活を守ることが大前提だからでしょうね。
やはり明確な目標をもつことはとても大事です。
なんのために戦うのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…