吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形)|6月11日
Release: 2020/06/11 Update: 2020/06/11
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形)
知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。
「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを知っていても、敵はかんたんには攻撃できないことを認識していなければ、勝敗の確立は五分五分である」
一般に、指揮官は味方の実力はよく知っているが、それだけでは不十分で、敵の実力もよく知っていなければならない。よく知らないと勝ったり負けたりで、必ず勝つとは限らない。
これは戦争だけでなく、ビジネスの争いや入学試験などにもいえることである。
6月11日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵のことをよく知らないと勝てないというのはその通りですね。
実際の商売でいうと自分の力も知らない人が多いのではないでしょうか。
どこで一番売っているのか。
だれが一番勝ってくれているのか。
まずは自社の内情をくわしく知るべきですね。
そこから戦略や戦術が生まれてくる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…