敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形)|6月13日
Release: 2020/06/13 Update: 2020/06/13
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形)
知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。)
「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとしても、(地の利が悪いことに気づかなければ、これもまた勝敗の確立は五分五分である)」
彼我の戦力を知り尽くしていつだけではまだ不十分である。地の利を得ているか否かを認識しなければならない。将たる者の地形を把握することの重要性が、ここで強調されている。
かっこ内は、地形の以て戦うべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。と訓ずる。
6月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自分の実力を知って、敵に隙があるかを知ってもまだまだ。
最後は地の利があるかということも確認する。
なかなか簡単には戦えませんね。
当然のことです。
絶対に負けられないのですから。
常に自軍が圧倒的に有利な状態でない限り戦ってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…