是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地)|6月26日
Release: 2020/06/26 Update: 2020/06/26
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地)
是故、散地則無戦。
「したがって、散地では戦いを避けるべきである」
戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境をとらえ、それに応じて指揮官のとるべき作戦を説明している。
”散地”とは、自分の領土内でいくさをするばあいである。
自国内で戦闘をすれば、勝っても負けても損害を受ける。したがって、戦わないのにこしたことはない。
6月26日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自国内で戦わない。
自国内で戦わないようにするためにはどうすべきかですね。
攻めてきた場合はどうするか。
攻められないようにするにはどうするか。
常に考えていくことが大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…