為すあらんとする者は|3月10日のことです。
Release: 2018/03/10 Update: 2018/03/10
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章)
がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
(孔子の弟子)顔淵は、「舜はいかなる人間であろうか。私はいかなる人間であろうか(同じ人間である。それならば、努力さえすれば舜のようになれない道理はない)」といったという。何事かを成し遂げようとする人物は、誰でもこうあるべきである。
孟子一日一語、3月10日の言葉です。
顔淵さんのように考えられる心が大切ですね。
だれどもどこからでも変わっていけると教わりました。
今の徳目も「できる」ということを徹底的にやっています。
いつでもできる思考でいればいつかできるかもしれません。
否定では何も解決しませんね。
できると考えたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…
華周・妃梁の妻ー国俗を変ず 昔者王豹、淇に処りて河西善く謳ひ、緜駒、高唐に処りて齊右善く歌ふ。華周・妃梁の妻は善く其の夫を哭して国俗を変ず。これを内に有すれば必ずこれを外に形す。其の事を為して其の功な…
餔啜するのみ 楽正子に謂つて曰く、子の子敖に従ひて来るは、徒に餔啜するのみ。我れ意はざりき、子古の道を学びて而も以て餔啜せんとは。(離婁上二十五章) がくせいしにかたっていわく、しのしごうにしたいてき…