囲地には則ち謀る。(九地)|7月3日
Release: 2020/07/03 Update: 2020/07/03
囲地には則ち謀る。(九地)
囲地則謀。
「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」
”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。
このような地域では、敵の小部隊で味方の大部隊を牽制できるし、当方にとってははなはだ戦いにくい。指揮官としては、大いに頭を使い、計略を駆使しなければならない。
敵の意表をつく奇策を展開する必要があるのだ。
7月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こういう場所での戦いはつかいようだということでしょうか。
謀略戦の対策を打つともあります。
危険な場所ですね。
なるべく戦わない方がいいような気もします。
こちらの策がうまくいくならいい場所です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…