囲地には則ち謀る。(九地)|7月3日
Release: 2020/07/03 Update: 2020/07/03
囲地には則ち謀る。(九地)
囲地則謀。
「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」
”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。
このような地域では、敵の小部隊で味方の大部隊を牽制できるし、当方にとってははなはだ戦いにくい。指揮官としては、大いに頭を使い、計略を駆使しなければならない。
敵の意表をつく奇策を展開する必要があるのだ。
7月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こういう場所での戦いはつかいようだということでしょうか。
謀略戦の対策を打つともあります。
危険な場所ですね。
なるべく戦わない方がいいような気もします。
こちらの策がうまくいくならいい場所です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…