能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地)|7月21日
Release: 2020/07/21 Update: 2020/07/21
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地)
能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。)
「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを兵が与り知らないようにさせる。(作戦方針、計画を変更しても、兵士に気づかれないようにする。居所や進路を変えても、兵士にわからないようにする)」
将たるものは、自分の意図をいちいち兵に知らせよけいな心配をさせるな、と教えている。
其のことを易え、其の謀を革めて、人をして識ることを無からしむ。其の居を易え、其の途を迂にして、人をして慮ることを得ざらしむ。
7月21日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
情報をしっかり確認し判断して周りに伝えなければいけませんね。
なんでもかんでも伝えるのはよろしくない。
時として良くない情報も良い情報のように伝え士気をあげるようなことも大事です。
基準を決めていくことも大事だと感じました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍) 殺馬肉食者、軍無糧也。 「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よ…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…