志とは
Release: 2022/02/15 Update: 2022/02/19
志とは
志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なにかで、志という言葉と愛国心を教育現場では教えないと聞きましたが本当でしょうかね~。
夢やビジョンという言葉いいですが、日本人なら志という言葉を使っていくのもかっこいいですね。
夢やビジョンは個人的な感じがしますが、志となると自分のためだけではないイメージがします。
人生の目的が「世のため人のため」となると「志」というのが本来の意味になるような気もします。
こういうこと、志の意味を考えるよい機会を教えられた気がします。
先生は以外と答えを教えてくれるが、あとは受け取る側の問題です。
がんばります。
関連コンテンツ
不幸の中にある教訓 不幸というものは、なるほど自分も不幸と感じ、人もまたそれを気の毒、哀れと同情する以上、一応たしかに不幸であり、損失であるには違いないでしょう。しかしながら、同時にまたよく考えてみれ…
休息は睡眠以外には不要―という人間になること。すべてはそこから始まるのです。 運命を創る100の金言 PREP法を意識する。 PREP法は、Webで文章を書く人なら一度は聞いたことがある超有名な文章…
では、私が諸君らに対してこの本をお奨めするのは、一体いかなる意味においてでしょうか。それというのも諸君らも知ってのように、この楽翁公という人は、決して普通の意味での教育者ではないからです。楽翁公につ…
人生の正味は三十年 実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】 #修身教授…
人生は短距離競争 実際人生は二度とないですからね(先生は幾度もくり返して言われる)人生は、ただ一回のマラソン競争みたいなものです。勝敗の決は一生にただ一回の人生の終わりにあるだけです。しかしマラソン競…