最初に結果を求めるな②
Release: 2022/02/18 Update: 2022/02/19
最初に結果を求めるな②
しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えられたこの生命の尊さに気付かない者の言葉であり、それはある意味からは亡恩の徒とさえ言えるでしょう。【361】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
忘恩というのは実に情けないように感じます。
この恩という言葉を聞くと執行草舟先生の生くるの恩を思い出さずにはいられないのですね。
恩と感謝の違いというものが書いてあって衝撃をうけたということを思い出します。
恩には具体的な対象があり、感謝にはない。
なるほど。
嫁に対する思いは感謝ではいけないね。
恩を感じなければいけない。
そうなると返すということになる。
関連コンテンツ
寡兵をもって大敵に向かう 仕事の処理ということは、いわば寡兵をもって大敵に向かうようなものであって、一心を集中して、もって中央突破を試みるにもひとしいのです。同時にまた広くは人生の秘訣も、結局はこれ以…
逆境に処する態度 逆境に対処するには、われわれは一たい如何なる心がけが必要であろうか。 それに対してわたくしに忘れられないのは「隠岐の聖者」永海佐一郎博士の言われる「幸福は最初は不幸の形をして現れるの…
まず対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらには進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってよいでしょう。ところが、普通には、どうしてもこちらが喋りす…
現代の人々は、自分が人身を与えられたことに対して、深い感謝の念を持つ人ははなはだ少ないようであります。仏教には「人身うけがたし」というような言葉が昔からいわれているのです。つまり昔の人たちは、自分が人…
人は一時期下積みになっても、それは将来の土台づくりであり、一時の左遷や冷遇は、次の飛躍への準備期間であり、忍耐力・持久力の涵養期として隠忍自重して、自らの与えられたポストにおいて、全力発揮を怠らなかっ…