いかに深く生きるか
Release: 2022/02/21 Update: 2022/02/21
いかに深く生きるか
人生というものは限りあるものであり、しかもそれは、二度と繰り返すことのできないものです。してみると、そこに許された人生の真の生き方というものは、この限られた年限を、いかに深く生きるかということの外ないわけです。【364】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人として生きたからには様々に考えなければいけませんね。
オリンピック選手の1分1秒と私たちのの1分1秒に違いはないというのはたしかなことですよね。
努力は報われない。
それもまた努力していない人にはかわらない言葉です。
深く生きるとというのはそんなことを考えて自分と向き合うことなのかもしれません。
テレビみたりスマホみたりする時間も筋トレする時間も同じです。
よくよく考えないといけませんね。
関連コンテンツ
人生の深さを知る 人生を生きることの深さは、実は人生を知ることの深さであり、人生を内面的に洞察することの深さと申してもよいでしょう【366】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。【51】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
閃く言葉 書を読むには必ず閃く言葉に注意すべし。 閃く言葉とは、業者の心血の結晶なればなり。 故に良書といわれる書ほど、この閃く言葉を蔵す。 之等を手掛りとして味わっていれば、やがては全体の分かる時も…
良木を仕立てる 種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
大欲の立場にたつ 人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人…