人生の深さを知る
Release: 2022/02/22 Update: 2022/02/22
人生の深さを知る
人生を生きることの深さは、実は人生を知ることの深さであり、人生を内面的に洞察することの深さと申してもよいでしょう【366】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分との対話が重要なんでしょうね。他人に向けての言葉ではなく自分に向けて会話をすることですね。
今日の自分はこれでよかったのか。あの人への接し方かたはあれでよかったのかなどなど。
ネガティブに自分以外に矛先を向けているようでは解決しないことは多いです。
なんにもならいでしょう。
そう考えると反省することしかないわけです。
まだまだ浅すぎるので教授をしばらく読みたいと思ってます。
関連コンテンツ
真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂を揺り動かし、これを呼び覚ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただぼんやりと過ごし…
国民教育に従事する者は、地方の人心をひきいて、民風を起こす人物をつくらねばならぬ。 死とは結局、生まれる以前の故郷へ帰ること。 「信」とは、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れること…
すべて人間というものは、自分の運命を自覚することによって、初めて真に人生をスタートすると言ってよいでしょう。そこでわたくしたちは、将来自分が通らねばならぬ人生の筋道が、大たいどのよなものかという点に…
生死一如 われわれは、自己の生に徹することによって生を超えると共に、そこにおのずから死をも超える道が開かれてくるのであります。かくして人生を真に徹して生きる人には、生死はついに一貫となり、さらに一如と…
この現実の大野に 教育とは、結局人間を植えることであり、この現実の大野に、一人びとりの人間を植え込んでいく大行なのです。それがいかに荘厳な事実であることか。それは達識明眼の人でなければ、真の洞察はでき…