教育の眼目
Release: 2022/03/03 Update: 2022/03/03
教育の眼目
教育の眼目ーーー相手の心に火をつけて、その全人格を導くということ。【36】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教育がすべてなんでしょうね~。
春はいろいろ考えさせられ良い季節です。
実際、教える方が成長するのはたしかだと思います。
ましてや心に火を灯すような教育というのはなかなか出来るものではないですよね。
仕事から学ぶということがありますが、それを教える人はすでに教育者ともいえるかもしれません。
そうなってくると会社の上司や代表者が学ばないというのは多いに問題がありますね。
根本原理がわかっていながら私は実践出来ない人間なんだと改めて気づきました。
関連コンテンツ
「しつけの三原則」 一、朝、必ず親に挨拶する子にすること 一、親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること 一、ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にするこ…
人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。 #運命を創る100の金言 #森信三 至誠 まごころを尽くすこと 勤労 物事をよく…
真の面目を発揮する 今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると…
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…
われわれが知恵を身につけるには、すぐれた人生の師の言葉を傾聴すると同時に、できるだけ人生の知恵を含んだ生きた書物に接するほかないわけです。しかし、結局は自分自らの人生の苦学というか逆境の試練によって、…