卒業
Release: 2022/03/15 Update: 2022/03/17
卒業
学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと、実際泣くに泣けんですね。もっとも近頃では、さすがに本校でも、そんな馬鹿をする人間はなくなったようですがーーーーー。【139】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
義務教育というものは実際ありがたいものです。それをあたり前のように感じてはいけませんね。
学校でも様々な努力をしてこの時代をなんとか乗り切ろうとしています。
自宅で学習できるようにしたり、換気を頻繁に行うなど大変な状態だと思います。
それをしっかりと親も考えなければならないのです。
今の子供たちが将来この時代のことをどう感じるかはわかりません。
しかし、与えられた環境の中で精一杯の努力をみんなしているというのは大切なことだと思うのです。
関連コンテンツ
そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から話を聞いて、その時だけ感激しても、しばら…
学問修養には気魄を要す 古人の学と言えば、必ず聖人たらんことを志したものです。しからば今日われわれ日本人として、いやしくも学問修養に志す以上、われわれのもつ偉大な先人の踏まれた足跡を、自分も一歩なりと…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
真の修養 真の修養というものは、単に本を読んだだけでできるものではなくて、書物で読んだところを、わが身に実行して初めて真の修養となるのです。それゆえ書物さえ読まないようでは、まったく一歩も踏み出さない…
最終目標をつかむすべて物事というものは、理想すなわち最終目標を、あらかじめはっきりつかんでいないことには、とうてい本当のことはできないものであります。【264】#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…