卒業
Release: 2022/03/15 Update: 2022/03/17
卒業
学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと、実際泣くに泣けんですね。もっとも近頃では、さすがに本校でも、そんな馬鹿をする人間はなくなったようですがーーーーー。【139】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
義務教育というものは実際ありがたいものです。それをあたり前のように感じてはいけませんね。
学校でも様々な努力をしてこの時代をなんとか乗り切ろうとしています。
自宅で学習できるようにしたり、換気を頻繁に行うなど大変な状態だと思います。
それをしっかりと親も考えなければならないのです。
今の子供たちが将来この時代のことをどう感じるかはわかりません。
しかし、与えられた環境の中で精一杯の努力をみんなしているというのは大切なことだと思うのです。
関連コンテンツ
この「即今着手」「迅速処理」の原則のほかに、期日の決まっている提出物の場合は、ゼッタイに期日を遅らせないことが大事です。そのためには、八十点カツカツの程度でよいから、とにかく期日までに仕上げることが肝…
東洋美術の権威の金原省吾さんが、いつか私に言われたことが、「教師というもにも大体三段階がある。在校中からすでに生徒の信頼のない教師、これは下の教師である。次は学校にいる間は生徒の信用する教師、これは…
諸君、言挙げすることは、いともたやすいことですが、しかし真にわが生命の根源を把握することは、決して容易なことではありません。けだし真に生命を捉えるには、自らの生命に徹する外ないからであります。否、わ…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…