悩み苦しみを噛みしめる
Release: 2022/03/19 Update: 2022/03/19
悩み苦しみを噛みしめる
人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつあるのだ、ということが分かるようになることではないかと思うのです。これに反して、人生を浅く生きるとは、自分の苦しみや悩みを、ただ自分一人だけが悩んでいるもののように考えて、これを非常に仰山なことのように思い、そこからして、ついには人を憎んだりして、あげくの果ては、自暴自棄にも陥るわけです。【365】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
浅はかな私にとっては、まだまだこの深く生きるということを実感できるようなことはないわけです。
仕事をどれだけ真剣にお客様のためにというような気持ちで取り組むかそこに深さというようなものはあると思うのです。
単調な仕事の中にどれだけそういうような思いを入れることができるか。
まだまだCSVを見ていてそんなことを考える余裕はないわけです。
とにかく何事にも探究心を忘れずに挑戦していく。
そう思うわけです。
関連コンテンツ
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
一日読書しなければ 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を排したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わなばなりません。【65】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
マンガでわかる イーロン・マスクの起業と経営 https://amzn.to/4gBOPaY 今日はこの本を読了しただけで終わってしまった。 とてつもない事業をやっている人物ですが、アメリカンドリーム…
わたくしは、皆さん方に一つの「黄金のカギ」をさしあげたいと思います。それは何かというと、われわれ人間にとって真の生きがいある人生の生き方は、「自己に与えられたマイナス面を、プラスに逆転し、反転させて生…
「報徳記」と「夜話」に学ぶ 極端に言えば、小中学校では尊徳翁の「報徳記」と「夜話」とを読ませれば、修身書はいらぬとも言えるほどです。教科書を躬をもって突き抜けていくだけの信念がなくては、何を言っても無…