恩に報いる
Release: 2022/03/31 Update: 2022/03/31
恩に報いる
師に対する最高の報恩は、まさに師を越える一路の外ない。【523】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
師もそうでしょうが、親としても超えてほしいということはあるでしょうね。
大体人生も半ばになればやっては問題になるようなことやうまくいかない心持ちということはわかってはきますよね。
実際自分が失敗しているのですから。
しかしそれもうまく説明できほどにはなっていない。
これをうまく伝え、相手が実行できるようにしてあげるのは「求めてやまない心」といってもいいかもしれませんね。
伝わる言葉で自分が伝えるように努力することも大事です。
なるほど、そういう意味でもまだまだやれることはあるでしょうね。
常に人の立場で物事を考えることは大事なことです。
修正修正。
関連コンテンツ
一日読書しなければ 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を排したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わなばなりません。【65】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
たくましい人間になる 真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってもよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる…
したがって先生の眼から見られると、自分の職務に対して不十分な大臣より、職務に忠実な小学校の用務員のほうが、人間のネウチは上位にあるというお考えなのであります。わたくしは、その明確さに対して、心から敬意…
修養の手始め 諸君らも身内の者について人に話す場合には、敬称をつけないことです。たとえば諸君が自分のお父さんのことは、「私の父は」と言って「お父さんはー」とは言わないのです。つまりさん付けしないのです…
優れた人格を尊敬する 真に自分を鍛えるのは、単の理論をふり回しているのではなくて、すべての理論を人格的に統一しているような、一人の優れた人格を尊敬するに至って、初めて現実の力を持ち始めるのです。同時に…