六十以後が勝負
Release: 2022/04/14 Update: 2022/04/14
六十以後が勝負
人間というものは、自分がかつての日の同級生なんかが、どんな立派な地位につこうが少しもあわてず、悠々として、六十以後になってから、後悔しないような道を歩む心構えが大切です。知事だの大学教授だの言ってみたところで、六十をすぎる頃になれば、多くはこれを恩給取りのご隠居さんにすぎません。【140】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この講雑話は何回も読んでいますが、その時々で実に考え方が変わるもので実際読書とはなんども読まないといけないような気もしていきます。
今の時代働くということ自体が日本の場合は60歳ではなくなってきていてサラリーマンでも65歳は確実でそれ以降70歳くらいは働く時代なのではないかと考えてしまいますね。
実際、私なんかでも住宅ローンが70歳なのですからそれまでは働かなくては返していけませんね。
時代の感覚的には、10歳は伸びているでしょうね。
すべては自分の心構えというのはたしかにそうです。
まずは体を整え挑戦、実践を繰り返し楽しみながら進んでいくしかないと考えます。
すべて物事の長短を冷厳に見て、しかも固定化せぬこと。しかも流動を流動のままにとらえつつ、流されない。
なるほどですね。
関連コンテンツ
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
最初はねばりなどという、あまり上品でもない言葉は差し控えようかとも思ったのですが、しかし今日私が諸君にお話したいと思う事柄は、やはりこのねばりという言葉でないと、どうしてもピッタリしないのです。これ…
大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として慎んでお受けするということが、われわれにとっては最善の人生態度と思うわけです。ですからこの根本の一点に心の腰のすわらない間は、人間も真に確立した…
真理の響きを語れ 諸君らも多少は会得したかと思いますが、他日小学校で修身を教える場合には、ただ教科書に書かれていることを型通りに教えているだけではだめです。そうではなくて、この自分というものが、教科書…
国家と国民 一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな…